未来のクルマをつくる。
そんな壮大な目標を掲げる私達だからこそ、
「やりたいこと」に邁進する人の強さと価値を知っています。
何かを創りたい、何かを変えたい、何かを極めたい・・・
一人ひとりのそんな情熱が、AZAPAエンジニアリングの原動力。
「個々」の想いが集う「ここ」から未来へ
私達と一緒に、新しいものづくりを始めませんか。
エンジニアリング事業
製品化事業

未来のクルマをつくる。
そんな壮大な目標を掲げる私達だからこそ、
「やりたいこと」に邁進する人の強さと価値を知っています。
何かを創りたい、何かを変えたい、何かを極めたい・・・
一人ひとりのそんな情熱が、AZAPAエンジニアリングの原動力。
「個々」の想いが集う「ここ」から未来へ
私達と一緒に、新しいものづくりを始めませんか。
モビリティが外部とつながる「コネクテッド」の領域で、新しいサービスの開発を行います。
AZAPA開発の通信ユニット「T-BOX」と通信、クラウド、各種デバイス等をつなぎ、モビリティを活用した新しいサービスの提供や安全・利便性の向上を実現しています。
例えばスマホを用いた車両のメンテナンス情報の取得や、重機の遠隔操作、シェアリングシステムなど、モビリティ社会の進化に向けて、独自の挑戦をしています。新しい技術を活用しながらフルスタックエンジニアを目指せる仕事です。
モデルベース開発とは制御ロジックや物理現象をモデル化し、シミュレーションを用いて開発を行う手法であり、AZAPAグループの大きな強みの一つです。
制御モデル・プラントモデルの作成から、HILS、MILSといった各工程ごとの評価環境の構築、システム検証まで、モデルベースを用いた実際の制御開発や、プロセス構築に関する提案などを行います。経済産業省の「次世代のDX推進スキル」としても認定されているモデルベース開発の知見を活かし、様々なソリューションを提供していきます。
車種・グレードごとの性能等の要求を整理し、搭載ECUの選定や機能の検討、仕様とスケジュールの取りまとめを行い、ECUやシステムの完成までプロジェクト全体をマネジメントします。
法規や搭載、配線、評価等も考慮しながら、サプライヤーだけでなく社内外の技術部門と連携し、様々な確認や調整、トラブル解決を担当します。
窓口として完成車メーカーのノウハウや品質に触れながら、車両構造や開発の流れ等を知ることができるので、モビリティ開発を実践的に身につけることが可能です。
AZAPA株式会社は、脱炭素社会の早期実現や経済循環の促進、そして生活基盤としての移動手段の再構築を目指しています。その一環として、商用EV(電気自動車)の市場投入を促進させる「EVC事業」を推進しています。
私たち、AZAPAエンジニアリング株式会社では、“搭載設計”、“ハーネス設計”、“車両評価”、“改造申請”といった工程を一貫して対応し、公道での走行を可能にするまでの、車両開発を担っております。
モビリティをゼロから制作できることが、当社の大きな特徴の一つです。
車両・部品のメカ設計や搭載設計、ワイヤーハーネスの回路設計、組み付け、制御開発、評価まで、協力会社と連携しながら試作の全段階を自社で行っています。
パーソナルモビリティ「パワースクーター」をはじめ、AZAPAグループならではの独自モビリティ開発に携わることができます。
ECU開発の各工程で、機能・性能が要求される仕様を満たしているかを評価します。仕様書を読み解き、どのような評価を行えば実証できるのかを考慮しながら、適切な評価方法と基準・手順を検討。 専用の装置や計測器などを用いて検証とデータ分析を行い、設計にフィードバックします。ソフトウェアだけでなく、電気電子や物理、数学の知見も活かすことができる仕事です。
各車両の性能を実現するために必要な制御構造やロジックの検討、基本設計・詳細設計を行い、制御仕様書を作成します。
一部の部品ではなく、車両システム全体で性能や機能を最適化するために、制御方針等を決定していきます。ここでこのような制御をする根拠は何か…など、論理とクオリティを追求できる、制御の要求設計から上流工程に関わる仕事です。
AZAPAグループではモデルベース開発の知見を活かし、独自のツール開発を行います。
ユーザーが開発段階でシステム動作をイメージしやすいようバーチャルで可視化する、自然言語で記述された仕様書をSimulinkモデルへ変換するなど、車両の制御開発を様々な面から支援するツールを開発します。
ユーザーの要望と使いやすさを考慮し、ゼロから形にする一連の業務に関わることができます。